2025年 2月 2日
-
アース・スター ルナ
◆ ライブラリアン 本が読めるだけのスキルは無能ですか!? (1) /南の月 -
やっぱり幼女主人公、好きだわ。転生幼女だけどなっ。
そういうわけで、スキル至上主義の世界で無能スキル持ちの幼女が頑張る話。無能スキル主人公は、初手、追放がお約束なんだけど、本作の主人公は、家族や周りの人たちからは愛されていて、ただ、無能スキルだと、将来、結婚も就職も難しいことから、幼いながらも勉強や家事を頑張っていくという話ですね。
まあ、無能スキルと言っても、主人公の持つスキルは「本を召喚する」というものでアカシックレコード系の最強スキルにしか見えないのだけど、この作品は、設定や構成が非常によく練られていて、主人公のスキルが無能スキルと言われている理由も、「昔、読書にハマって政務をおろそかにした王族がいた」とか「平民だとそもそも本が読めなかったり知識を活かせない」というもので、なかなか説得力がある。実際、主人公もはじめは文章を勉強することからはじめるしなー。勉強しないと使いこなせないスキルなので、頑張る幼女と非常に相性がいい。現代に置き換えると、世界中の図書館の入館証を持ってるだけという感じのスキルだもんな。
しかし、ほんと頑張る幼女いいわぁ〜。一応、転生設定だけど前世の記憶は曖昧なタイプで、単に、幼女なのに一生懸命頑張る理由作りに使っている感じ。まあ、曖昧な記憶しかないわりに、知識チートが混ざっていて、設定や構成を練っているわりに演出面で作者の力量不足を感じることがあるのは残念ポイントか。後半の唐突感や魔法の扱いなんかも併せて、書籍化の際に、編集から改善するような指摘をしなかったんかなー、という気はしなくもない。
まあ、とにかく主人公の幼女テルミスの一生懸命頑張る姿が愛おしく、続きもすげー楽しみだ。
[ ライブラリアン ]
2025年 2月 10日
-
新潮社 新潮文庫nex
◆ 世界でいちばん透きとおった物語(2) /杉井光 -
透きとおってねえよっ!!<をい
あの傑作ミステリ『世界でいちばん透きとおった物語』の第二弾。あの素晴らしい仕掛けを考えると続編はないかな、と思っていたのだけど、まさか出るかー。……って、あの仕掛けと同等のものを用意するのはさすがに無理で、まあ、普通のミステリになってるな。
そういうわけで、杉井光らしいミステリで普通におもしろくはあるのだけど、ただ、読んでいると、どうしても1巻のような仕掛けを期待してしまうので、物足りなさは否めない。探偵役のヒロイン・霧子さんの存在感が薄いのも相変わらずでいまいち。亡くなったミステリ作家の軌跡を追うという展開なので、作家ネタ、ミステリネタが好きならおもしろいかな?という感じか。
ふつーにおもしろいのだけど、続編ということで期待が高かっただけに、やっぱふつー止まりなのは物足りないよなー。続編でも、せめて、タイトルを変えてくれれば良かったのに。商業的な理由で続編を強調したいのはわかるけどさー。
[ 世界でいちばん透きとおった物語 ]
2025年 2月 11日
-
KADOKAWA カドカワBOOKS
◆ サイレント・ウィッチIX 沈黙の魔女の隠しごと /依空まつり -
感動の大団円!! って、まだ続くんかいっ!!!!
正体を明かしたモニカは友人たちの協力を得て生徒会長を助ける……。他人を必要とせず数式の中に生きていた少女が、かけがえのない友人を得ていく物語としては、やっぱり正体を明かし助けを乞う前巻ラストがクライマックスだよなぁ。今回は、大団円へ至るためのエピローグのような一冊。審議会後のモニカとアイザックのシーンが泣ける(T-T)。そして、その後のみんなの生活が感無量。
一応、クロックフォード公爵との最終決戦はあるのだけど、他のキャラを含めた見せ場を作りつつコミカルに演出していて、クロックフォード公爵との対決というより、<沈黙の魔女>の凄さを見せつける展開。モニカの、ドジっ娘ぶりと恐ろしいほどの天才ぶりをきちんと両立して描く筆致は、ほんと凄いよね。
学園を卒業したあとのみんなの生活もこれ以上ない大団円で、これこそ理想的な最終巻、最高のラストだと思うのだけど、え〜、新章開幕しちゃうのか!? ここまで綺麗にエンディングを迎えると、むしろ不安が勝るんだけど、続きはどうなるの????
[ サイレント・ウィッチ ]