純文学とは何か

ライトノベル界隈でも、純文学の定義について話題に上ることがあります。そこで、入門書的なものを読んでみようと思って、そのものずばりなタイトルの中公新書ラクレ『純文学とは何か /小谷野敦』を買ってみました。

本の内容に行く前に、まず、私の「純文学」に関する理解をまとめておきます。

日本では、大正から昭和初期にかけて、一般大衆にも広く小説が読まれるようになる。一般大衆向けの小説は、新聞や雑誌に次々と掲載されていくが、一方、文学ファン向けの同人誌や文芸誌は以前からあって、これらの同人誌や文芸誌が「最近の一般大衆向けの小説と俺たちの読み書きしてる小説は違う!!」と言い出して「純文学」を名乗るようになったのが「純文学」のはじまり。なので今でも、文芸誌デビューの作家を純文学作家と呼び、純文学作家の書いた作品を「純文学」と呼ぶ。

「純文学」は「芸術性を重視した文学」と言われるが、この「芸術性」には明確な定義はなく、「読者に媚びていない」とか「商業主義にまみれてない」とか作者の創作姿勢が「芸術性」として語られることが多い。一応、内容については、私小説的なものが「純文学」に分類される、というか、文芸誌からデビューしようと思ったら私小説っぽい作品以外はカテエラ、って感じでしょうか。

まあ、昭和初期に日本の文学界隈の人が言い出した言葉なので、海外には「純文学」に相当する言葉がなかったり、「純文学」の議論は昭和以降の文学に限定されることが多いんですが、この本の作者の小谷野敦は、「海外作品や古典にも、きちんと純文学と大衆文学の区別はある」といって、古今東西いろいろな作品名を挙げながら、「純文学とは何か」について迫るというのが本書の趣旨。

……だと思うんですが、作品名を挙げて関係ない話をしてるだけみたいなことが多く、「純文学とは何か」ということにはぜんぜん踏み込んでないんですよね、この本。

例えば、ライトノベルや美少女ゲームについても触れているのだけど、ライトノベルに関しては、『ハルヒ』や『俺妹』を読んでみたら面白かったという話で、さらに美少女ゲームに関しては「安いパソコン用のを買ってきてやった」としか書いてなくて、いやいや、「純文学」となにが同じでなにが違うのか書かないと、名前出した意味ないじゃーん!!

古今東西の文学だけでなく、アニメや漫画、特撮、映画、音楽まで言及していて、言及してる範囲はやたら広いんだけど、「純文学とは何か」という点にはぜんぜん回答してない。基本的に「純文学的だから純文学」「通俗的だから大衆文学」程度のことしかほとんど言ってないんですよ。小説に関しては、一応、「風刺的で、シニカル、アイロニーな要素を持ち、定型的な物語の類型に属さない作品」を「純文学」としている風ではあるんだけど、結局、通俗的か否かは世間での受け取られ方に帰結するので、明確な基準なんてないという話な気がする。

[ 2020.08.02 ]